12/7(土)シィービーツアーズ「びらとり満喫体感日帰りツアー」を開催しました

2013年11月、12月に7回にわたり開催中のシィービーツアーズさん主催の平取町伝統的工芸品指定特別モニターツアー「びらとり満喫体感日帰りツアー」。ノーザンクロスメンバーも同行ガイドや現地ガイドとしてスタッフ参加していますが、今回はいち参加者として参加して12/7の回に同行してきた様子をレポートいたします。(ツアーの内容はこちらです)

経産省に今年「伝統的工芸品」として指定された「二風谷イタ」「二風谷アットゥㇱ」ですが、このツアーは工芸家の方々とも触れあえ、これらの工芸品を育んできた「二風谷」という地域を満喫できるというのが魅力です。私も何回か二風谷は訪れていますが、いつもなんだか慌ただしく帰ってしまうので、工芸家の方々の工房がつらなる「匠の道」をゆっくりと訪れるのを楽しみにこの日を迎えました。

シィービーツアーズの添乗員は、木下さん。ユーモアたっぷりの挨拶に車内がなごみつつ、耳が自然とお話しを聞くモードに。ドライバーは佐藤さん。

平取町は、目に入る風景すべてといっていいほど、見どころ満載なのです。
町に入ると、同乗したノーザンクロスガイド藤井が、車窓から見える風景をご案内。
お顔は見えませんが・・・「平取」という町の名前の由来の話をしています。
131207_biratori010

最初に訪れたのは、二風谷ダム。
131207_biratori019★
ダムの上流側の景色。左側の崖が、3つポコポコととび出て見えませんか。
131207_biratori063★
アップで見ると・・・・
ウカエロシキ
親グマ1頭と、その後ろに子グマ2頭が急いで歩いているように見えませんか。
「ウカエロキ」という伝承地です。その昔、オキクルミカムイという神様が、親子のクマをこんなふうに岩にしたということです。どうして岩にされたのかなど、お話しは機会があったら聞いてみてください。

二風谷ダムから沙流(さる)川を眺める参加者のみなさん。
131207_biratori040★

アイヌ民族が昔から暮らしてきた沙流川流域。その生活に欠かせないのが、そうです。サケです。沙流川にはサケがのぼってきます。ダム建設においても、魚道をつくり、遡上してきたサケが上流に行けるようにつくられており、実際に上流でサケが目撃されているそうです。いまはオフシーズンなので水を流していません。
魚道

沙流川の風景。
沙流川

バスでまた左岸に移動し、二風谷アイヌ文化博物館に到着すると、当社スタッフと町内のボランティアスタッフがお出迎え。
131207_biratori083★

二風谷アイヌ文化博物館

豊富な展示資料の中から、こちらは「伝統的工芸品」に指定されたてホヤホヤの「二風谷アットゥ」を織っている途中の状態の展示です。ガイドの「さわってみてもいいですよ」の声に、興味津々でさわる参加者のみなさん。後ほど、実際に作家さんが織っているところを拝見することになります。
二風谷アットゥシ

こちらは川辺に生えるガマを材料にしてつくる「トマ」。これも、つくっている途中のようすが展示されています。
トマ

一度では見きれないくらい多くの展示物があり、私は毎回時間切れになります。
何度も訪れて、よく見て、しっかり知りたいなあと思いました。
131207_biratori117★★
131207_biratori128★

もちろん、「二風谷イタ」は、素晴らしいものがいくつも展示してあり、しっかり照明の当たっている中で見ることができました。
131207_biratori141★

トゥキパスイやマキリも、作家によって作風が様々で見ごたえがあります。ここに来るたびに見るのが楽しみです。
トゥキパスイ

マキリ 二風谷アイヌ文化博物館

素晴らしい展示を見たあとは、待ってました、ランチタイム!
「平取づくし」のアイヌ料理弁当をポロチセ(「大きな家」の意味)でいただきました。
アイヌ料理弁当
シカ肉入りのおいしいお味噌汁「ユオハウ」や、タラの芽の天ぷら、ハイキナ(エゾイラクサ)入り厚焼き卵、プクサ(ギョウジャニンニク)の漬け物などなど、まさに「平取づくし」で、ボリューム満点・・・!こんなにいいのだろうか。

特に私は「シト」と呼ばれるアイヌ伝統の団子が気に入りました。平取町には何回も行っているはずですし、ブログの更新で写真で見たりはしているのですが、実際にシトをいただくのはこのときが初めて。シプケプシト(いなきびのシト)もおいしかったのですが、特にトゥレシト(オオウバユリのシト)が弾力があってしっかりと噛みごたえがあって、おいしかった。
今回ランチをつくられた「ランチハウスBEE」さんは7月から9月の営業です。みなさんも、7月になったらぜひお店で召し上がっていただきたいです(シトはけっこうボリューム満点ですよ)。

名残惜しい。
シプシケプシト トゥレプシト

お腹と舌が満足したところで、少しだけ博物館から川のほうに散策。
二風谷アイヌ文化博物館
二風谷アイヌ文化博物館

さて、今度は、二風谷工芸館で、アイヌ文様の入ったコースターをなんと、自分たちで彫るのです。
木彫体験、今回の講師の先生は、関根真紀さんでした。(回によって先生が変わります)
彫刻刀を握るのは中学校以来なので、かなり不安を覚えましたが、不安を覚えたのは私だけではないはず!
そんな参加者のことをよくわかっていらっしゃってか、木彫講座は、口とからだをみんなで動かすことから始まりました。

関根さんは、町内のアイヌ語教室で子どもたちを教えていらっしゃって、子どもたちに教えているという身体の部位を覚える歌を、身振り手振りつきでみんなで歌いました。一度には覚えられないけれど、からだを動かしながらだと何だか覚えられそう!
二風谷工芸館

参加者のからだと緊張がほぐれたところで、彫り方を一つずつ習いました。

私にとって木彫は予想どおり難しかったです。もちろん、最初から上手ならば彫刻家になっているのでしょうけれど・・・。
特に「ラノカ」と呼ばれる、ウロコの形に彫る手法は二風谷独特のもので、「モレウノカ」など、他の文様とともに「二風谷イタ」を特徴づけています。ちなみに「ノカ」というのはアイヌ語で「形」という意味です。

二風谷民芸組合の組合長の貝澤守さんも、指導にあたられました。
131207_biratori225★

しかし・・・。見本と、奥の自分の彫ったもの、何かがかなり大きく違う・・・。
二風谷イタ 木彫体験

正月にでも、裏側をつかって「ラノカを彫ってみようか。そもそも、自宅に彫刻刀はあるのか。
結局、私の呑み込みがかなり悪く、先生や周りの参加者の方にも教わったにも関わらず、彫る方向なども把握できずじまい。

それでも、ちょっぴり悔しいですが、手を動かすのとチャレンジできたことがたのしかったです。
最後は再びミニアイヌ語講座でアイヌ語の挨拶や、伝統的な歌ウポポも教えてくださって、なんとみんなで輪唱で歌ったのです。私の木彫は中途半端でしたが、アイヌ語の世界に少し入れて充実感がありました。

木彫のあとは、バスで「匠の道」の上にある店まで移動して、そこから思い思いに工芸店をハシゴをしながら博物館前まで降りてきました。そうそう、今日のバスは「北海道遺産バス」白いバージョンでした。
北海道遺産バス

この風景の中に、アイヌの伝統的な茅葺の家屋「チセ」群が写っていますよね。
今回のランチタイムはこのチセの1つ(写真には写っていませんが)で食事をしたのですが、私は恥ずかしながらチセの中のしきたりに無知だったため、座ってはいけない場所に座ってしまいました。それについてはまた別の機会に詳しくお伝えしたいと思いますが、「無暗に立ち入ってはいけない場所があるんだ」ということだけでも、ぜひみなさんも気に留めてみてくださいね(もちろん、私は自戒を込めて)。そして、わからなかったら、スタッフや説明をしている方に尋ねてみてください。

「匠の道」散策タイム、私はかなり流れに任せて行動したため、時間切れで3カ所しか回れませんでしたが、濃い時間が過ごせました。
最初にバスが到着したのが「つとむ民芸店」さん。お店の屋根のところに施された彫刻がとても印象的でした。
余談ですが、お店の隣りで飼育されてた烏骨鶏がものすごくかわいかったです。
131207_biratori249★

ずうっと降りていくと、二風谷アイヌ文化博物館の独特の屋根の形が目にはいります。
131207_biratori251★★

歩いていると、「貝沢民芸」さんの工房でアットゥシを織っているようすを特別に見学することができますよ、と声がかかり、こちらにお邪魔しました。
131207_biratori253★
先ほど博物館で、アットゥ織りの展示を見ましたが、実際に織っているところを拝見するのは初めてです。なかなか見ることのできない貴重な機会。このツアーに参加したからといって、いつも見られるわけではないのです。うれしい。

工房の中には、アットゥの原料オヒョウニレの内皮や、それを細く紡いだ糸なども置いてありました。樹皮から糸にするだけでもかなりの時間がかかり、それを反物にするまでにはさらに手間と時間がかかります。
131207_biratori259★★
貝澤雪子さんの織るきれいな色合いのアットゥ。見学させていただいたこの短い間にも、表に出ている糸の結び目を処理するようすなどを見せていただいていると、一つひとつの動作が本当に丁寧なことに感服します。そして、織っている動作や姿が、とてもきれいだなと感じました。工芸家の仕事というのはそういうものでしょうか。
こうした仕事の膨大な積み重ねによって、ようやくひとつのアットゥが織り上がるのだということが、頭では理解できますが、とうてい想像が及ばないことのほうが多いのだろうなあと感じます。

もう1軒、高野民芸さんにもお邪魔しました。お店に入ると、トンコリ(弦楽器)が並んでいるのが目に入りました。こちらでは、伝統的なものだけを作られているそうで、もう行われなくなって久しい熊送りの儀式イヨマンテにつかわれた花矢などもつくっています。
これは、レラスイエプ。実物が現存していないものを本を見て再現したそうです。
レラスイエプ
長めの紐で棒につけて、棒をぐるぐるとふりまわすとブンッ!ブンッ!と大きな音が鳴ります。狩りのときにこれを行うと、自分にとって良い風が吹くということです。

私が高野さんのところでゆっくりとしている間、参加者のみなさんは、ムックリ(口琴)の上手なスタッフによる演奏で、ムックリの音を聴いたそうです。

二風谷での体験をたのしんだあとは、最後にお買いものタイム。
おいしいハムやベーコンで有名な「SIGびらとり」さん、そして、これもおいしい平取和牛で有名な「くろべこ」さんでお買いもの。私はSIGさんでは「ボロニアソーセージ(ペッパー)」と「キトビロソーセージ」をお買い上げ。くろべこさんは和牛で有名なのですが、平取の黒豚もおいしいのです。冷凍して後から楽しみたいので、こちらでは平取産黒豚100%の「平取産黒豚ハンバーグ」にしました。忘れた頃に冷凍庫から取りだして、味覚で旅を思いだすのもたのしいですよね。

このように、1日、たっぷり満喫いたしました。
参加者のみなさまにとっては、どのような1日になったでしょうか。

いろんな「おみやげ」ができました。
アイヌ語も、少しずつですが、覚えられそうです。

いつまでも手を振る平取のスタッフたち・・・。
131207_biratori273★

この「びらとり満喫体感日帰りツアー」は、基本メニューは同じものでも、毎回発見があったり、少しずつ違う内容の部分もあるかと思います。1回ごとにスタッフが工夫を凝らしていますので、このあと冬に開催するツアーにもぜひご参加ください。
またこちらのサイトでお知らせします。

スイウヌカラアンロー!(またお会いしましょう)

———-
伝統的工芸品について

「伝統的工芸品」とは、次の要件を全て満たし、伝統的工芸品産業の振興に関する法律(昭和49年法律第57号、以下「伝産法」と言う。)に基づく経済産業大臣の指定を受けた工芸品のことをいいます。

      ・主として日常生活で使用する工芸品であること。
      ・製造工程のうち、製品の持ち味に大きな影響を与える部分は、手作業が中心であること。
      ・100年以上の歴史を有し、今日まで継続している伝統的な技術・技法により製造されるものであること。
      ・主たる原材料が原則として100年以上継続的に使用されていること。
      ・一定の地域で当該工芸品を製造する事業者がある程度の規模を保ち、地域産業として成立していること。

経済産業省「日用品・伝統的工芸品」ページより転載

伝統的工芸品には、石川県の加賀友禅、佐賀県でいえば伊万里・有田焼や唐津焼、奈良県の奈良筆、愛知県の尾張七宝など、現在215品目が指定されています。平取町の「二風谷イタ」「二風谷アットゥ」の2品は、どちらも2013年3月に指定されました。なお、これは北海道では初めての指定となります。